予約優先制

ネット上でのご予約はこちら

受付時間 / 午前9:00~13:00午後15:00〜20:00(最終受付19:30 土曜のみ13:00まで営業)
定休日 / 日曜・祝日

⭐️⭐️年末までの期間限定⭐️⭐️ご要望の多かった、13時〜15時のご予約もお取りいただけるようになりました。

【神戸元町】有機ELスマホで「目 の 疲れ」が取れない?オステオパシー的にみる本当の原因と対策

【神戸元町】有機ELスマホで「目 の 疲れ」が取れない?オステオパシー的にみる本当の原因と対策

「スマホを変えてから、なんだか目の疲れがひどくなった気がする」

「有機ELの画面はキレイだけど、長時間見ていると目がしんどい…」

そんなお悩み、ありませんか?

いわゆる「目の疲れ」は、

  • 画面の明るさ
  • ブルーライト
  • 有機EL特有のコントラストの強さ

といった“目そのもの”の問題だけでなく、

  • 内臓
  • 自律神経
  • 姿勢バランス

など、体全体のつながり が深く関わっていることがとても多い症状です。

この記事では、神戸市中央区・元町エリアでオステオパシー専門院として施術を行う

神戸元町整骨院KU が、

  • 有機ELと目の疲れの関係
  • なぜ疲れが取れにくくなるのかというメカニズム
  • 自分でできる対策
  • オステオパシーでできること

を、できるだけ分かりやすく解説していきます。


目次

有機ELスマホで起こる「目 の 疲れ」の主な原因

有機ELスマホで起こる「目 の 疲れ」の主な原因

有機ELのスマホやタブレットを使う方の「目 の 疲れ」は、

神戸市中央区でも本当に多い症状です。

当院(神戸元町)でも、

  • 「機種変してから目がしんどい」
  • 「有機ELになってから頭痛も出るようになった」

とおっしゃる方がとても多く、よく見られるパターンになっています。


1 解剖学的な原因

有機ELディスプレイには、

  • コントラストが高く黒がはっきり出る
  • 発色が鮮やかでメリハリが強い

といった特徴があります。

これ自体はとても魅力的なんですが、長時間じっと画面を見続けていると、

  • 毛様体筋(ピント調整筋)が固まりやすい
  • まばたきの回数が減ってドライアイ気味になる
  • 目の奥が重く、ズーンとした疲労感が出る

といった状態が起こります。

「毛様体筋や首の筋肉が硬くなると、ピント調整や頸椎の動きが制限され、痛みを感じやすくなります。

実際、神戸元町整骨院KUに来られる方でも、このパターンが非常に多いです。」

ここに「画面をのぞき込む姿勢」が加わることで、

首の付け根〜後頭部もセットで固まり、頭痛につながっていくことも少なくありません。


2 内臓の関連

「有機ELと内臓?」と思うかもしれませんが、

臨床では 目の疲れが強い方は肝臓の緊張を伴っているケース が本当に多いです。

例えば、

  • 夜遅くまでスマホを触る
  • ベッドに入ってからもSNSや動画を見る
  • コーヒーやエナジードリンクで眠気をごまかす

といった生活パターンは、肝臓・胃への負担をじわじわ増やしていきます。

「臨床では目の疲れの症状がある方は、肝臓・胃の緊張を伴っているケースがよく見られます。

特に神戸市中央区のデスクワークの方に多い傾向があります。」

デスクワーク+スマホ時間が長い方には、本当に多い典型的なパターンです。


3 自律神経の影響

有機ELは色もコントラストもくっきりしているぶん、

交感神経(アクセル側)を刺激しやすい という面があります。

  • 寝る直前までスマホを触る
  • 暗い部屋で有機ELの画面だけが光っている
  • SNSやニュースで感情が揺さぶられる

こうして交感神経優位の状態が続くと、

  • 瞳孔の調整がうまくいかない
  • 目の周りの血流が悪くなる
  • 寝つきが悪くなり、疲れが抜けにくい

といった状態が定着してしまいます。

「自律神経が乱れると、内臓の働きが低下し、痛みが長引きやすくなります。

神戸元町のようなオフィス街では、このケースが本当に多いです。」

日中のストレス+夜のスマホ、このセットが続くことで、

目だけでなく 全身の疲れ が溜まりやすくなるのです。


4 姿勢・生活習慣

有機ELスマホを見ているときの 姿勢 も、目の疲れを悪化させます。

  • ベッドで横になりながら、顔の近くで見る
  • 電車でうつむき姿勢のまま長時間見る
  • 顎を前に突き出して覗き込む

こういった姿勢は、首〜背中の筋肉をガチガチに固めてしまいます。

「通勤の満員電車や、スマホの長時間使用が多い神戸市中央区では、この姿勢パターンが慢性化しやすい傾向があります。」

元町〜三宮の移動中も、

ついスマホを開いてしまう…という方は、特に要注意です。


メカニズム

メカニズム

ここからは、「なぜ有機ELで目の疲れが長引くのか?」

体の中で起きていることを、もう少し深く見ていきます。


1 筋膜ラインのつながり

目の筋肉〜後頭部〜首〜肩〜背中は、

ひとつの 筋膜ライン でつながっています。

有機ELの強い光を凝視し続けると、

目の周りが固くなる → 後頭部〜首へ波及 → 肩〜背中まで連鎖

という流れで、全体がガチガチになりやすくなります。

「目がしんどい日に、肩や首もセットでつらい」のは、

まさにこの筋膜のつながりによるものです。


2 血流・リンパ・神経伝達

有機ELの画面を近距離で長時間見ることで、

  • 目の周りの血管が収縮する
  • まばたき減少による涙の減少
  • 老廃物の排出低下

といったことが起こります。

その結果、

  • 目の奥の重さ
  • 乾き・ショボショボ感
  • 光がまぶしく感じる

といった「目の疲れ」が、なかなかリセットされなくなってしまいます。


3 内臓体性反射

肝臓や胃が疲れてくると、内臓体性反射 によって、

  • 首の右側のこり
  • 後頭部の重さ
  • 目の奥の鈍い痛み

として表に出てくることがあります。

「スマホや有機ELを控えても、目の疲れが取れない」

というケースでは、この 内臓からの影響 が隠れていることもあるので注意が必要です。


自分でできる対策

自分でできる対策

1 日常生活の工夫

有機ELスマホをやめる必要はありません。

ただ、使い方を少し変えるだけで、目の負担はかなり減らせます。

  • 明るさを“自動”にしつつ、必要なら少し下げる
  • ダークモードをうまく活用する
  • 寝る1時間前はスマホを見ない
  • ベッドでは「画面を見る」ではなく「音声コンテンツを聞く」に切り替える
  • 20〜30分ごとに一度、遠くを見る(目のピントをリセット)

「通勤中の元町駅〜三宮間」は、

あえてスマホを見ずに 目を休める時間 にしてみるのもおすすめです。


2 ストレッチ・セルフケア

① 後頭下筋リリース(スマホ休憩タイムに)

椅子にもたれ、両手の指先を後頭部の骨のキワに当てます。

頭の重みを指に預けて、30秒〜1分キープ。

→ 目の奥の圧がふっと抜けるようならOKです。

② 目の周りのゆるめケア

眉のすぐ下(眼窩のフチ)を、指の腹で軽く押さえながら、

ゆっくりと深呼吸を3〜5回。

→ 有機EL画面でこわばった筋肉の緊張を落としていきます。

③ 胸を開くストレッチ

両手を背中の後ろで組み、胸を開いて10〜20秒キープ。

首が前に出た姿勢をリセットし、頭への血流を戻しやすくします。

神戸のカフェやオフィスでも、さりげなくできるケアです。


3 やってはいけないこと

  • 真っ暗な部屋で、有機ELスマホだけを見る
  • 目がしんどいのに、SNS・動画を“はしご”する
  • 「目薬さしたから大丈夫」と、そのまま使い続ける
  • ベッドで、顔のすぐ近くにスマホを構える

「しんどいサインを無視してでも触り続ける」のが、一番よくありません。

目が重くなってきたら、一度手を止めるクセをつけておきましょう


神戸元町整骨院KUでの施術

1 施術の流れ

神戸元町整骨院KUでは、

有機ELスマホやPCがきっかけになっている 目の疲れ・頭痛・首こり で来院される方の多くが、

  • 首・後頭部・肩まわりの緊張
  • 内臓(特に肝臓・胃)の可動性低下
  • 横隔膜の固さ
  • 自律神経のアンバランス

を同時に抱えています。

施術は、おおよそ次のような流れで進めます👇

  • 触診(頭・首・胸郭・内臓の状態チェック)
  • 目の周囲〜後頭部の緊張評価
  • 肝臓・胃・横隔膜の動きの評価と調整
  • 胸郭・頸椎・肩甲帯の可動性アップ
  • 筋膜ライン全体の調整
  • 自律神経バランスを整えるオステオパシー施術

「神戸元町整骨院KUでは、目の疲れの症状で来院される方の多くが、

肩や首だけでなく内臓の可動性、自律神経の乱れを同時に抱えています。」


2 臨床ケース

例えば、こんなケースがあります。

  • 有機ELのスマホに変えてから、目の疲れと頭痛がひどくなった
  • 夕方になると必ず目の奥が重くなる
  • 目薬やブルーライト対策をしても良くならない

検査をしてみると、

  • 肝臓の動きが硬くなっている
  • 横隔膜がほとんど動いていない
  • 首〜後頭部の筋膜ラインがパンパン

といった状態になっていた方がいました。

「これは神戸元町エリアでデスクワークが多い方の典型例で、当院でも頻繁に遭遇します。」

内臓と横隔膜をゆるめ、胸郭と首のバランスを整えていくと、

  • 夕方の目の重さがかなり軽くなる
  • スマホを見ていても、以前ほどしんどくならない
  • 頭痛で横になる回数が減る

といった変化が出てくる方が多いです。


よくある質問(FAQ)

Q. 有機ELのスマホは、目にとってやっぱり良くないのでしょうか?

A. 「絶対に悪い」というより、コントラストや光の刺激が強いぶん、

もともと疲れている目や首・自律神経には負担になりやすい、というイメージです。

使い方と体の状態を整えることで、十分コントロールできます。


Q. どれくらい通えば、目の疲れは楽になりますか?

A. 軽い状態なら1〜3回、慢性的な場合は3〜6回程度で変化を感じられる方が多いです。

生活習慣やスマホ時間によって、個人差があります。


Q. 神戸市中央区・元町周辺から通いやすいですか?

A. JR元町駅から徒歩すぐの場所にあり、

三宮・花隈・県庁前からも多くの方にお越しいただいています。

お仕事帰りにも立ち寄りやすい立地です。


【神戸元町】有機ELスマホで「目 の 疲れ」が取れない?オステオパシー的にみる本当の原因と対策のまとめ

有機ELのスマホやタブレットがきっかけになっている「目 の 疲れ」は、

  • ピント調整筋の酷使
  • 首〜後頭部の筋膜ラインの緊張
  • 内臓(肝臓・胃・横隔膜)の疲れ
  • 自律神経の乱れ

といった 体全体の問題 が重なって起きていることがほとんどです。

画面の設定やブルーライト対策も大切ですが、

「体の側から整える」ことで、回復力そのものを底上げしていくことができます。

神戸元町・三宮エリアで同じ症状に悩んでいる方は、

早めに専門家のサポートを受けた方が、改善は早くなる傾向にあります。


「有機ELの画面は好きだけど、目の疲れがつらい」

「スマホをやめるのは難しいけれど、体は楽にしたい」

そんなときは、スマホや画面を“悪者”にするのではなく、

あなたの体側のコンディションを整える という選択肢も、ぜひ持ってみてください。

神戸元町整骨院KUでは、

内臓・自律神経・筋膜・姿勢のつながりを丁寧に評価しながら、

有機ELスマホやPCに負けない体づくり をサポートしています。

JR元町駅から徒歩すぐ、

三宮・花隈・県庁前からもアクセスしやすい場所です。

有機ELスマホやタブレットによる目の疲れ・頭痛・首肩のつらさでお悩みの方は、

どうぞお気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
目次