
「会議や授業でプロジェクターを見る時間が長くて、目の疲れが取れない」
「映画やゲームをプロジェクターで楽しんでいたら、目がしょぼしょぼしてつらい」
そんなお悩み、ありませんか?
実はこの 目の疲れ は、
画面が大きい・明るいといった“目だけの問題”ではなく、
- 首・肩まわりの緊張
- 内臓の疲れ
- 自律神経の乱れ
- 長時間同じ姿勢
など、体全体のバランスが深く関わっていることが多いんです。
この記事では、神戸市中央区・元町エリアでオステオパシー専門院として施術を行う
神戸元町整骨院KU が、
- プロジェクター使用で起こる目の疲れの本当の原因
- 体の中で何が起きているのか(メカニズム)
- 自分でできる対策
- オステオパシーでできること
を、わかりやすく解説していきます。
プロジェクターで起こる目の疲れの主な原因

プロジェクターをよく使う方の「目の疲れ」は、
神戸市中央区でも本当に多い症状です。
会社の会議室・学校の教室・ご自宅のホームシアターなど、
「当院(神戸元町)でもよく見られるパターン」です。
1 解剖学的な原因
プロジェクターは画面が大きく、
距離もそこそこ離れているように見えますが、
- スライドの文字をじっと見る
- 少し暗い部屋でコントラストの強い画面を見る
- 視線が常に同じ方向
といった条件が重なり、
毛様体筋(ピント調整をする筋肉) が緊張し続けます。
さらに、スクリーンを見上げる角度が続くと、
- 首の後ろの筋肉
- 後頭部まわり
- 目の奥に向かう血流
に負担がかかり、頭痛や肩こりを伴いやすくなります。
「〇〇が硬くなると、△△の動きが制限され、痛みを感じやすくなります。
実際、神戸元町整骨院KUに来られる方でもこのパターンが非常に多いです。」
ここでの〇〇は毛様体筋や首の筋肉、△△はピント調整や頸椎の動き、ですね。
2 内臓の関連
「プロジェクターなのに内臓?」と感じるかもしれませんが、
臨床では、長時間の会議・研修・勉強会のあとに目の疲れを訴える方は、
- 肝臓
- 胃
- 横隔膜
の緊張を伴っているケースが、かなり多いです。
「臨床では目の疲れの症状がある方は、肝臓・胃の緊張を伴っているケースがよく見られます。
特に神戸市中央区のデスクワークの方に多い傾向があります。」
神戸市中央区のオフィスワーカーや、プロジェクターを使うプレゼンが多い方に、かなりよく見られるパターンです。
3 自律神経の影響
会議や授業、発表の場でプロジェクターを使うとき、
多くの方は少なからず緊張状態にあります。
- 人前で話すプレッシャー
- 長時間座りっぱなしのストレス
- 「聞き逃したくない」「見逃したくない」という集中モード
これらはすべて交感神経を優位にさせ、
目の周りの血流やピント調整機能を低下させてしまいます。
「自律神経が乱れると、内臓の働きが低下し、痛みが長引きやすくなります。
神戸元町のようなオフィス街では、このケースが本当に多いです。」
会議や研修が多い職種の方ほど、この影響は無視できません。
4 姿勢・生活習慣
プロジェクターを見るときにありがちなのが、
- 椅子に浅く座って背中を丸める
- 顎だけ前に突き出す姿勢
- ノートPCを見たりスクリーンを見たり、視線を落ち着かせない
といった姿勢です。
「通勤の満員電車や、スマホの長時間使用が多い神戸市中央区では、この姿勢パターンが慢性化しやすい傾向があります。」
普段からスマホ・PC・タブレットで目と首が疲れているところへ、
プロジェクター視聴が重なることで、
一気に “目・首・肩フルコースでしんどい” 状態になりやすいのです。
メカニズム

ここからは、プロジェクターで目の疲れが起こるとき、
体の中で何が起きているのかを、もう少し深く見ていきます。
1 筋膜ラインのつながり
目の周りの筋肉の緊張は、深部の筋膜ラインを通じて、
- 後頭部
- 首
- 肩
- 背中
へと波及していきます。
プロジェクターを見上げる姿勢が続くと、「目の奥が重い」だけでなく、
- 首の付け根のコリ
- 肩甲骨まわりのだるさ
- 後頭部の締め付け感
がセットで出ることが多いのは、この“つながり”のせいです。
2 血流・リンパ・神経伝達
暗めの室内で、明るいプロジェクターの光を見続けると、
交感神経が優位になりがちです。
その結果、
- 目の周囲の血流が悪くなる
- 老廃物が流れにくくなる
- 神経が過敏になり、光に対してまぶしさを感じやすくなる
といった反応が起こります。
これが、
「会議が終わったあと、急にどっと目の疲れが来る」
という状態につながります。
3 内臓体性反射
長時間座りっぱなしでプロジェクターを見ていると、
- 横隔膜が固くなる
- 肝臓や胃の動きが落ちる
- お腹の圧力バランスが崩れる
といった変化が起こります。
これが 内臓体性反射 を通じて首・肩・頭に影響し、
- 頭痛
- 首のこり
- 目の奥の鈍い痛み
として表に出てきます。
「目薬をさしても、プロジェクター後の目の疲れが取れない」
という方は、この内臓の影響を疑ってみる必要があります。
自分でできる対策

1 日常生活の工夫
プロジェクターを使う環境でできる工夫は、けっこうあります。
- スクリーンとの距離を取りすぎず、“見やすい位置”に座る
- 真っ暗な部屋にせず、少し照明を残す
- 30〜40分に一度は、スクリーンから目を離して遠くを見る
- 必要がなければ、スクリーンを凝視せず、耳で聞いてメモに集中する時間を作る
- やや上を見上げる角度になりすぎない席を選ぶ
「通勤中の元町駅」や「三宮〜元町間の電車内」では、
スマホではなく目を休める時間にするだけでも、
一日の総合的な負担はかなり変わってきます。
2 ストレッチ・セルフケア
① 後頭下筋リリース
椅子に腰かけ、両手の指先を後頭部の骨のキワに当てます。
頭の重みを指に預けるようにして、30秒〜1分キープ。
→ 目の奥の圧がフッと抜ける感覚があればOK。
② 目の周りのリセット
眉毛の少し下(眼窩のフチ)を指の腹で軽く押さえ、
ゆっくりと深呼吸を3〜5回。
→ プロジェクターの光でこわばった周囲の筋肉をゆるめます。
③ 胸を開くストレッチ
両手を背中の後ろで組み、胸を開くようにして10〜20秒キープ。
→ 長時間座っていることで丸くなった背中・首の負担を軽減します。
会議の合間や休憩時間に、
「神戸のオフィス街のカフェ」でも、さりげなくできるケアです。
3 やってはいけないこと
- 真っ暗な会議室で、長時間プロジェクターを見続ける
- 目がしんどいのに、そのままスマホ・PC作業を延長する
- プロジェクター視聴後に、すぐ細かい文字の作業に戻る
- 目薬やカフェインだけで“ごまかし続ける”
プロジェクターを使う日は、
「目と首にとってはハードな日」 と認識して、
意識的にケアするくらいでちょうどいいです。
神戸元町整骨院KUでの施術
1 施術の流れ
神戸元町整骨院KUでは、
プロジェクターやPC・スマホが原因で起こる 目の疲れ・頭痛・首肩こり で来院される方の多くが、
- 首・肩まわりの緊張
- 内臓(特に肝臓・胃)の可動性低下
- 横隔膜の固さ
- 自律神経のアンバランス
を同時に抱えています。
施術はこんな流れで進めていきます 👇
- 触診(頭・首・胸郭・内臓の状態チェック)
- 目の周囲〜後頭部の緊張評価
- 肝臓・胃・横隔膜の動きの評価と調整
- 胸郭・頸椎・肋骨まわりの可動性アップ
- 筋膜ライン全体の調整
- 自律神経バランスを整えるオステオパシー施術
「神戸元町整骨院KUでは、プロジェクターやデスクワークによる目の疲れで来院される方の多くが、
肩や首だけでなく内臓の可動性、自律神経の乱れを同時に抱えています。」
ここがまさに、当院の強みです。
2 臨床ケース
例えば、こんな方がいます。
- 会議やセミナーでプロジェクターを見る時間が長い
- そのあとデスクワークに戻ると、急に目の疲れと頭痛が出る
- 目薬では全然変わらない
検査してみると、実際には
肝臓の下垂・横隔膜の固さ・首の筋膜ラインの緊張 が強く、
首や目だけをほぐしてもすぐ戻ってしまう状態になっていました。
「これは神戸元町エリアでデスクワークが多い方の典型例で、当院でも頻繁に遭遇します。」
内臓と横隔膜の動きを改善し、
胸郭と首のラインを整えていくと、
- プロジェクターを見ても、目の疲れが出にくくなる
- 会議後の頭痛が出なくなる
- 一日の終わりの「ぐったり感」が軽くなる
といった変化が出る方が多いです。
よくある質問(FAQ)
- どれくらい通えば、プロジェクターによる目の疲れは楽になりますか?
-
軽い状態であれば1〜3回、慢性的な場合は3〜6回程度で変化を感じる方が多いです。
会議や研修の頻度・生活習慣によって個人差があります。
- プロジェクターを使い続けても大丈夫ですか?
-
適切な環境づくりと、体のコンディションを整えれば、プロジェクター自体をやめる必要はありません。ただし、休憩の入れ方や姿勢の工夫は必須です。
- 神戸市中央区・元町周辺から通いやすいですか?
-
JR元町駅から徒歩すぐの場所にあり、三宮・花隈・県庁前からも多くの方が来院されています。
お仕事帰りやセミナーの前後にも通いやすい立地です。
まとめ
プロジェクターが原因と思われる「目の疲れ」は、
単に「光が強いから目に悪い」というだけではありません。
- 筋膜ラインの緊張
- 首・肩・後頭部の負担
- 内臓(肝臓・胃・横隔膜)の疲れ
- 自律神経の乱れ
こうした要素が重なり、
「会議や授業が終わるたびにぐったりする」状態を生み出しています。
神戸元町・三宮エリアで同じような症状に悩んでいる方は、
早めに専門家のサポートを受けることで、改善が早くなります。
「プロジェクターを使う日は、決まって目の疲れがひどい」
「会議や講義のあと、頭と目がしんどくて何もしたくなくなる」
そんなときは、
目だけでなく “体全体のバランス” が限界サインを出しているのかもしれません。
神戸元町整骨院KUでは、
内臓・自律神経・筋膜・姿勢のつながりを丁寧に評価しながら、
プロジェクターやデスクワークに負けない体づくりをサポートしています。
JR元町駅から徒歩すぐ、
三宮・花隈・県庁前からもアクセスしやすい場所です。
プロジェクターによる目の疲れや、
会議後の頭痛・首肩のつらさでお悩みの方は、
どうぞお気軽にご相談ください。



