予約優先制

ネット上でのご予約はこちら

受付時間 / 午前9:00~13:00午後15:00〜20:00(最終受付19:30 土曜のみ13:00まで営業)
定休日 / 日曜・祝日

【神戸元町】勉強しても頭に入らない?目の疲れが取れない本当の原因とオステオパシー的アプローチ

【神戸元町】勉強しても頭に入らない?目の疲れが取れない本当の原因とオステオパシー的アプローチ

「勉強していると、すぐ目がしんどくなる」
「図書館や自習室に行っても、疲れて集中できない」

そんなお悩み、ありませんか?

実はこの“目の疲れ”、
目の使いすぎ
・ブルーライト
・近くの見すぎ

といった“局所の問題”だけでは説明できないことが多いんです。

内臓の疲れや自律神経の乱れ、姿勢の崩れなど、
体全体のつながりが、勉強の効率にも強く影響してくるのです。

この記事では、神戸市中央区・元町エリアでオステオパシー専門院として施術を行っている
神戸元町整骨院KU が、

  • 目の疲れが取れない本当の原因
  • 勉強との関係
  • 自分でできる対策
  • 整体・オステオパシーでできること

を、やさしく、わかりやすくお伝えしていきます。

目次

目の疲れの主な原因

目の疲れの主な原因

「神戸市中央区でも本当に多い症状なんです。
特に受験生や、資格試験・仕事終わりに勉強している大人の方に多く見られます。」

1 解剖学的な原因

長時間の読書や勉強、PC・タブレット学習で、
ピント調整を担う 毛様体筋 がずっと緊張し続けると、ピントが合いにくくなり、
目の奥が重だるくなってきます

さらに、前かがみの姿勢で勉強すると、
首の前側の斜角筋や後頭部の筋肉がガチガチに固まり
頭や目への血流が落ちてしまいます

「毛様体筋や首の筋肉が硬くなると、ピント調整や頸椎の動きが制限され、痛みを感じやすくなります。
実際、神戸元町整骨院KUに来られる方でもこのパターンが非常に多いです。」

2 内臓の関連

夜更かし、甘いものやカフェインに頼る生活が続くと、
肝臓や胃の負担 が増えていきます。

臨床でも、目の疲れが強い方の多くは、
肝臓の緊張を伴っているケースがとても多いんです。

「臨床では目の疲れの症状がある方は、肝臓・胃の緊張を伴っているケースがよく見られます。
特に神戸市中央区のデスクワークの方に多い傾向があります。」

学生さんだけでなく、勉強と仕事を両立している社会人の方にも多く見られます。

3 自律神経の影響

「勉強しなきゃ」「テストが近い」「締め切りが…」
こうしたプレッシャーは、自律神経にじわじわ負担をかけます。

自律神経が乱れると、

  • 瞳孔の調整がうまくいかない
  • 目の周りの血流が悪くなる
  • まぶたの重さ・ピクピクした痙攣

といった症状が起こりやすくなります。

「自律神経が乱れると内臓の働きが低下し、痛みが長引きやすくなります。
神戸元町のようなオフィス街では、このケースが本当に多いです。」

勉強と仕事のストレスが重なると、ここが特に影響してきます。

4 姿勢・生活習慣

  • 机と椅子の高さが合っていない
  • ベッドやソファで勉強している
  • 顎を前に突き出して画面を覗き込む

こうした習慣は、首〜背中〜頭に負担をかけ続けます。

「通勤の満員電車や、スマホの長時間使用が多い神戸市中央区では、この姿勢パターンが慢性化しやすい傾向があります。」

通学・通勤中はスマホ、自習室に着いたらPCやタブレット…。
これでは、一日の大半が“うつむき姿勢”になってしまいます。

メカニズム

メカニズム

ここからは、勉強と目の疲れがどうつながっているのか、
体のメカニズムを少し深く見ていきます。

1 筋膜ラインのつながり

目の周りの筋肉の緊張は、
後頭部 → 首 → 肩 → 背中へと 筋膜ラインを通じて広がっていきます。

「目がしんどい」「首が重い」「肩こりがひどい」
これらはバラバラの不調ではなく、一本のラインでつながった結果です。

2 血流・リンパ・神経伝達

うつむき姿勢で長時間勉強すると、
首の血管やリンパが滞り、頭部の循環が悪化します。

  • 脳への血流が減る
  • 老廃物が溜まりやすいリスト
  • 集中力が落ちる、ぼーっとする

こうして「勉強しても頭に入らない」という状態に。

3 内臓体性反射

夜遅くまでの勉強で、
夜食・お菓子・エナジードリンクが増えると胃や肝臓がヘトヘトになります。

内臓のストレスは、
首〜肩〜後頭部に“反射”として現れ、

首のこり → 頭の重さ → 目の奥の痛み

という流れにつながります。

「目薬をさしても集中力が戻らない」
そんな時、内臓からのSOS の場合も多いです。

自分でできる対策

自分でできる対策

1 日常生活の工夫

勉強の質を落とさず、目と体の負担を減らすコツです。

  • 45〜50分勉強したら5〜10分休憩
  • 休憩中は“遠くを見る・背伸びをする”
  • 机と椅子の高さを合わせる
  • 教科書やタブレットは、目線の少し下
  • 寝る前1時間はスマホやPCを控える

「通勤中の元町駅〜三宮間は音声だけ聞く」
といった画面を見ない工夫もおすすめです。

2 ストレッチ・セルフケア

① 後頭下筋リリース
椅子にもたれて後頭部のキワを指で支え、頭の重みを預けて30秒〜1分。
→ 目の奥の圧がふっと抜ければOK。

② 目の周りのリセット
眉の少し下(眼窩のフチ)を軽く押さえて深呼吸。

③ 胸を開くストレッチ
手を背中で組んで10〜20秒胸を開く。
→ 丸まり姿勢をリセット。

神戸の街中のカフェや自習室でもこっそりできます。

3 やってはいけないこと

  • ベッドやソファでダラっと勉強
  • 眠いのにカフェインで無理やり続ける
  • 目が痛いのにスマホで“勉強動画”
  • 目薬だけで何とかしようとする

“休ませる勇気”も立派な勉強戦略です。

神戸元町整骨院KUでの施術

1 施術の流れ

目の疲れや勉強による頭痛・首こりで来院される方の多くは、
首肩の問題だけでなく 内臓の可動性・自律神経の乱れ を抱えています。

施術の流れはこんな感じです。

STEP
触診(頭・首・胸郭・内臓)
STEP
目の周囲〜後頭部の緊張評価
STEP
肝臓・胃・腎臓など内臓の調整
STEP
横隔膜と呼吸の改善
STEP
頸椎・胸椎・肋骨・骨盤のバランス調整
STEP
自律神経を整えるオステオパシー施術

地域性 × 独自性 × 専門性
ここが当院の強みでもあります。

2 臨床ケース

例えば、こんな方が来られます。

  • 受験勉強で毎日5〜6時間の高校生
  • 仕事終わりに予備校へ通う社会人
  • 資格試験前で追い込み中の方

「目の疲れで集中できない」と訴えていても、
実は 肝臓や胃の疲れが強く、首〜頭の血流が落ちていた というケースが非常に多いです。

内臓の動きを柔らかくし、
呼吸と自律神経のバランスを整えていくと、

  • 目の奥の重さが軽くなる
  • 集中時間が伸びる
  • 頭痛で中断する回数が減る

といった変化が見られます。

よくある質問

どれくらい通えば楽になりますか?

軽い状態なら1〜3回、慢性的なら3〜6回で変化を感じられる方が多いです。

勉強を休まないとダメですか?

完全にストップする必要はありません。
 勉強方法と体の状態を整えれば、パフォーマンスを落とさず改善を目指せます。

通いやすいですか?

JR元町駅から徒歩すぐ。三宮・花隈・県庁前からもアクセス良好です。

まとめ

勉強と目の疲れは切り離せない関係ですが、
問題は「勉強そのもの」ではなく、
そのときの体の状態 にあることがほとんどです。

  • 筋膜ラインの緊張
  • 血流・リンパの滞り
  • 内臓の疲れ
  • 自律神経の乱れ

これらが重なることで、
「頭に入らない」「続けられない」状態になってしまいます。

神戸元町・三宮エリアで同じ悩みを抱えている方は、
早めに専門家のサポートを受けることで改善が早くなります。

「目の疲れがつらいけど、勉強はやめられない」
「がんばりたいのに、体がついてこない」

そんなときこそ、体の使い方とコンディションを整えることが、
実は一番の“勉強効率アップ”になります。

神戸元町整骨院KUでは、
内臓・自律神経・筋膜・姿勢のつながりを丁寧に評価しながら、
あなたの勉強や仕事がしやすい体づくりをサポートしています。

JR元町駅から徒歩すぐ、
三宮・花隈・県庁前からもアクセスしやすい場所です。

つらい目の疲れや、勉強による頭の重さでお悩みの方は、
どうぞお気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
目次