予約優先制

ネット上でのご予約はこちら

受付時間 / 午前9:00~13:00午後15:00〜20:00(最終受付19:30 土曜のみ13:00まで営業)
定休日 / 日曜・祝日

【神戸元町】目の疲れが取れない原因とは?ブルーライトカットでも改善しない理由とオステオパシー的アプローチ

【神戸元町】目の疲れが取れない原因とは?ブルーライトカットでも改善しない理由とオステオパシー的アプローチ

まだまだスマホを見る時間が多い今日このごろですが、最近、
「ブルーライトカットの眼鏡を使っているのに目の疲れが取れない…」
「スマホを見るとすぐ頭が痛くなる」
といったご相談が、神戸市中央区・元町エリアでもどんどん増えてきています。

実は、この“目の疲れ”というのは、画面の光だけが原因ではありません。
内臓の疲れ、自律神経の乱れ、姿勢の崩れなど、体全体のつながりが深く関わっていることがほとんどなんです。

この記事では、神戸市中央区・元町でオステオパシー専門施術を行う 神戸元町整骨院KU が、
目の疲れの「本当の原因」「メカニズム」「自分でできる対策」「施術ポイント」を、分かりやすく解説していきます。


目次

■目の疲れの主な原因

目の疲れの主な原因

●1 解剖学的な原因

スマホやPCを長時間使い続けると、眼球のピント調整を行う毛様体筋が緊張し、固まりやすくなります。

これが続くと、

  • ピントが合いにくい
  • 目の奥が重い
  • 視界がにじむ

といった症状につながります。

実際、神戸元町整骨院KUでも、このパターンの方がとても多く来院されています。


●2 内臓の関連

「目の疲れと内臓?」と思われるかもしれませんが、臨床では肝臓の緊張が目の疲れと強く関連するケースが本当に多いです。

特に、

  • デスクワーク
  • 長時間の座位
  • 夜更かし
  • スマホの光刺激

こうした生活が続く 神戸市中央区のオフィスワーカー によく見られます。

肝臓の動きが悪くなると眼精疲労の回復が遅れ、
「ブルーライトカットしているのに目が疲れる」
という状態につながります。


●3 自律神経の影響

スマホやLEDの光は交感神経を興奮させます。

交感神経が働きすぎると、

  • 血流が悪くなる
  • ピント調整がスムーズにできない
  • 目の奥のだるさが取れない

という状況になってしまいます。

神戸元町のオフィス街に多い生活スタイルとも相まって、このタイプは本当に多く見受けられます。


●4 姿勢・生活習慣

姿勢はとても重要です。

  • 首を前に出す“スマホ首”
  • 猫背
  • 下を向いて見る時間が長い

こうした姿勢は後頭部〜目の奥の神経を圧迫し、疲れを強めます。

特に三宮〜元町間の移動中に長くスマホを見る方は、この姿勢パターンが慢性化しやすく注意が必要です。


■メカニズム

● 1 筋膜ラインのつながり

目の筋肉が緊張すると、後頭部 → 首 → 肩 → 背中へとつながる“深部筋膜ライン”にその緊張が広がっていきます。

「目が疲れると肩が凝る」「頭痛がする」
こうした症状は、この筋膜の連鎖によるものです。


● 2 血流・リンパ・神経伝達

光刺激 → 交感神経の興奮 → 血流低下
という流れが起こり、老廃物が溜まって目の奥の重だるさが増えます。

ブルーライトカットは“表面の光刺激”は減らしますが、
姿勢や自律神経の乱れが残っていると症状は改善しません。


● 3 内臓体性反射

肝臓・胃が疲れると、反射で首・後頭部の緊張につながります。
その結果、“目の奥の痛み”として現れます。

「光を見るとズキッとする」タイプは、この反射が関係していることがとても多いです。


■ 自分でできる対策

自分でできる対策

● 1 日常生活の工夫

  • 明るい場所でスマホを見る
  • 20分ごとに遠くを見る
  • 明るさを自動調整に
  • iPhoneなら「白点を下げる」を活用
  • 寝る1時間前は画面を見ない

元町駅で電車を待つ間など、ふとしたタイミングで休ませる習慣を作るのがとても効果的です。


● 2 ストレッチ・セルフケア

  • 後頭下筋リリース
  • 眼窩(眉の下)の軽い圧迫
  • 首の前側ストレッチ
  • 横隔膜の呼吸リリース

三宮〜元町の移動中でも簡単に行えるケアです。


● 3 やってはいけないこと

  • 暗い部屋でスマホを見る
  • 寝ながらスマホ
  • ブルーライトカットだけで解決しようとする
  • 画面を近づけすぎる

特に「ブルーライトカットしたから大丈夫」と長時間使い続けるのは逆効果です。


■ 神戸元町整骨院KUでの施術

● 1 施術の流れ

目の疲れで来院される方の多くは、首・肩の問題だけでなく、内臓の可動性や自律神経の乱れも併発しています。

施術は次の流れで進めます👇

  • 頭・首・胸郭・内臓の触診
  • 眼窩〜後頭部の緊張チェック
  • 肝臓・胃の可動性調整
  • 横隔膜・呼吸システムの改善
  • 頸椎・胸郭・筋膜の調整
  • 自律神経バランスの再構築

局所を見るだけでなく、“全身のつながり”から診るのが特徴です。


● 2 臨床ケース

例えば、

  • 「ブルーライトカット眼鏡でも全然よくならない」
  • 「片目だけしんどい」
  • 「光がまぶしい」

という方でも、実際には
肝臓の下垂 → 鎖骨周囲の緊張 → 頭部の血流低下
といったパターンが原因だった例が多く見られます。

神戸元町でデスクワークが多い方に非常に多い典型例です。


■ よくある質問(FAQ)

どれくらいで良くなりますか?

軽い疲労なら1〜3回、慢性の場合は3〜6回で明確な変化が出ることが多いです。

ブルーライトカットだけで改善しない理由は?

姿勢・血流・自律神経・内臓の影響が残っているためです。

アクセスは?

JR元町駅から徒歩すぐ。三宮・花隈・県庁前からもアクセスしやすく、多くの方にお越しいただいています。

■ まとめ

目の疲れが取れない背景には、光刺激だけでなく、
姿勢・筋膜・血流・自律神経・内臓など、体全体のつながりの乱れが深く関わっています。

ブルーライトカットは有効ではありますが、
「それだけでは改善しない理由」は体の内部に隠れていることが多いのです。

神戸元町・三宮エリアで同じような悩みを抱えている方は、早めに専門家に相談することで改善のスピードがぐっと上がります。


つらい目の疲れで悩んでいるなら、
ブルーライトカットだけでは取りきれない“根本原因”が体のどこかに隠れています。

神戸元町整骨院KUでは、内臓・自律神経・筋膜・姿勢のつながりを丁寧に評価し、
全身から改善を狙うオステオパシー施術 を行っています。

JR元町駅から徒歩すぐ、三宮・花隈・県庁前からのアクセスも良好です。
どうぞお気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
目次